現場ブログ|名倉ルーフ | 浜松市・磐田市の屋根リフォーム・防災・雨漏り工事ならお任せ

MENU
屋根リフォーム・雨漏り・防災専門店 名倉ルーフ

お気軽にお問い合わせ下さい

0120-418-549

  • 受付10:00~18:00
  • 定休日水曜定休
  • 屋根工事の相談がしたい ショールーム来店予約
  • 屋根工事の費用を知りたい 見積依頼

現場ブログSTAFF BLOG

HOME / 現場ブログ /

2025.11.16 (Sun) 更新

みなさん、こんにちは(^^)/
静岡県浜松市・磐田市 屋根リフォーム・雨漏り・防災専門店の名倉ルーフです!
いつもブログをお読みいただき、ありがとうございます。

瓦屋根についての話題をもう少し深堀してみようと思います。

瓦屋根の瓦の色が部分的に変わっているのを見かけることがありますよね。

施工時には均一な色だったと思うのになぜだろう?

これって劣化のサイン?

とご自分の家の瓦の場合は不安に思うこともあるかもしれません。

確かにこの色合いの違いは、経年による変化です。でも一概に「劣化」というくくりでは語れません。

色が変わっても大丈夫な場合も、瓦屋根ならばありうることなんです。

じゃあ、なぜ色が変わってきてしまうのでしょう?

その辺を今回は探ってみましょう。


経年変化によって変わる理由にはいくつかあります。主に「材質」と「環境要因」の両面から説明できます。

🌿 1. 材質による違い

瓦には大きく分けて次のような種類があり、それぞれ変色の原因や程度が異なります。

■ ① 粘土瓦(陶器瓦・いぶし瓦など)

  • 陶器瓦(釉薬瓦)
    → 表面に「釉薬(ゆうやく)」というガラス質の膜が焼き付けられています。
    → 経年で釉薬層が紫外線・酸性雨・風摩耗によってわずかに劣化し、光沢が鈍くなったり、色がくすんだりします。
    → ただし色自体はあまり大きく変化せず、比較的安定です。

  • いぶし瓦
    → 焼成時に炭素を付着させて銀灰色を出しているため、
    → 経年により表面の炭素膜が酸化・風化・雨水の作用で薄くなり、
    **黒っぽい灰色 → 明るい灰色 → やや赤み(下地の土色)**と変化します。

■ ② セメント瓦・コンクリート瓦

  • 表面に塗装が施されていますが、紫外線・雨風・凍結融解などで塗膜が劣化し、
    チョーキング(白化現象)
    色あせ(退色)
    塗膜剥離
    といった現象が起きます。
    塗装の再塗り替えをしないと、どんどん色が薄くなっていきます。


☀️ 2. 環境要因

  • 紫外線:日射の強い南面ほど色褪せが早いです。

  • 酸性雨・潮風:化学的に表面を侵食して変色を促進。

  • 苔・藻・カビ:湿気が多い面(北面など)では、緑や黒の汚れが付着し、見た目の色が変わります。

  • 大気汚染・黄砂:煤煙や微粒子が付着してくすみを生じます。


🕰️ 3. まとめ

原因 主な影響 対策
紫外線・風雨 光沢減少・退色 定期点検、表面保護
酸性雨・塩分 表面侵食 防汚コーティング
苔・藻の繁殖 緑・黒の汚れ 洗浄や防藻処理
経年酸化 いぶし瓦の色変化 自然な風合いとして楽しむ

瓦の色変化は「劣化」というよりも、「自然な風合いの熟成」として捉えることも多いです。

特にいぶし瓦では、経年による色味の変化が味わいとして好まれます。

ご自分の家はどうなんだろう?

名倉ルーフでは無料点検しておりますので、

不安を感じたらお気軽にお問い合わせください。

***********************************

静岡県浜松市・磐田市 屋根リフォーム・瓦・雨漏り・外壁塗装でお悩みなら

屋根リフォーム・雨漏り・防災専門店の名倉ルーフまで

お気軽にお問合せください!

フリーダイヤル 0120-418-549

〒435-0047 静岡県浜松市中央区原島町147

〒438-0051 静岡県磐田市上大之郷92-2

電話受付/10時~18時   定休日/水曜日

診断無料

0120-418-549 受付 10:00~18:00 定休日 水曜定休 お電話でのご依頼もお気軽にどうぞ

無料診断依頼
メールフォーム

無料屋根診断 名倉ルーフの無料屋根診断で劣化状況を把握 名倉ルーフのお客様の声

体験型ショールーム

スタッフ・職人紹介

エアコンの効率が悪い!うるさい雨音!エコカパラが解決します! 遮音効果 遮熱効果 軽量 高耐久 抜群のコスパで美しく!

屋根修理の名倉ルーフのFacebook

LINE相談 友だち追加でお問合せも診断依頼もお気軽にご相談ください